初心者必見!ドライバーショットを安定させる3つの方法
ドライバーショットでは飛距離を求め過ぎて、方向性が安定しないことがあります。ドライバーが安定しないと、第2打目が難しくなり、スコアが落ちます。今回はドライバーを安定させる方法をまとめました。
2017-02-20 00:00:00
「ドライバーが安定しない」とは?

ドライバーショットが狙った方向から左右に逸れることを「ドライバーが安定しない」と表現します。ティーショットの多くはドライバーで打ちますが、ドライバーが安定しないと、第2打目を林の中やラフなど難しい状況で打つことになり、連鎖的にスコアが悪くなります。
ドライバーショットが安定してフェアウェイに打てれば、第2打目でグリーン付近に近づけ、安定してパーやボギーで回れます。しかし、ドライバーショットは飛距離を求め、安定性がおろそかになりがちです。
1: 正確にアドレスする

ドライバーショットでは、飛距離が出やすいため、他のゴルフクラブよりアドレスのズレがミスショットにつながりやすいです。
アドレス時に以下のポイントを確認すると良いでしょう。
・スタンス
スタンスの向きが目標方向に対して平行か、スタンスの幅は開きすぎていないか、を確認します。スタンスの向きはボールが飛び出る方向を決め、スタンスの幅はスイングのバランスを決めます。
・グリップ
グリップの仕方はインパクト時のフェースの向きに影響し、ミスショットにつながります。基本的にはスクエアグリップで握り、スライスしがちな人はストロンググリップで握ると良いでしょう。
・肩、腰、膝のライン
肩や腰、膝のラインもボールの飛びだす方向に影響します。基本的には、体のラインが目標方向に平行になるように構えます。
2: アイアンのスイングリズムを意識する

ドライバーショットは払い打ちで、アイアンショットはダウンブローであり、打ち方は基本的に異なります。しかし、アイアンショットのテンポやリズムを、ドライバーショットで意識するとドライバーショットが安定します。
アイアンショットは飛距離よりコントロールを重視するため比較的ゆっくり打ちがちですが、ドライバーショットは飛距離を意識し過ぎてスイングリズムが速くなり、スイングが不安定になりがちです。そこで、アイアンショットのリズムで、ドライバーショットを打つことで、ドライバーの安定性を高められます。
3: 8割の力で打つ

ドライバーショットは飛距離を意識し過ぎて、フルスイングになりがちです。しかし、フルスイングは可動域が大きく、力みすぎ打ち急ぎをしやすいため、打ち難いです。8割の力で打つ意識を持つと、力みすぎや、打ち急ぎが減り、ドライバーが安定します。
ドライバーでは飛距離を求めがちですが、安定した方向性を身につけることで、結果として良いスコアを出せます。今回の記事を参考に、ドライバーショットを安定させ、スコアアップを目指してみてはいかがでしょうか?
ドライバーショットを安定させる方法についてもっと詳しく知りたい方はゴルフレッスンへGO!
▼ golfplusレッスン検索サイトURL
http://golf-plus.jp/lessons/
▼ この記事を読んだ人は、以下の記事も読んでいます!
1.「上達しやすいクラブ選びドライバー・フェアウェイウッド編」
http://golf-plus.jp/articles/detail/325/
2.「飛距離を伸ばせる!?ゴルフの高反発ドライバーってなに?」
http://golf-plus.jp/articles/detail/447/
3.「初心者でも扱える?ドライバー選びの5つのポイント」
http://golf-plus.jp/articles/detail/201/

ゴルフに興味を持ち始めた大学生です!練習してタメになったことやこれだけは覚えておきたいことなどをまとめます!